波多野純建築設計室は、こんな時お役に立ちたいと思っています。
・歴史的な建造物を文化財指定したいが、それだけの価値があるだろうか。まず調査を依頼したい。
・文化財建造物の保存・修理を行いたい。調査や修理にはどのくらいの予算が必要か。どこに頼めばよいか。
・地域内の歴史的建造物の悉皆調査をしたいのだが、適切な依頼先が分からない。
・歴史的な建造物が取り壊されることになった。せめて正確な調査をし、記録に残したい。
・文化財指定した建造物の利活用を要請されている。どの様に対応すればよいか。活用計画書の作成はどの様になるか。
・史跡に指定されている遺跡で、建物を復元する気運が高まっている。しかし、文化庁から正確な復原を求められている。どうすれば許可が下りるのだろうか。
・歴史的な町並みを整備し、町おこしの起爆剤にしたい。可能性はあるだろうか。
東京都板橋区 旧粕谷家住宅保存修復工事設計監理:東京都指定文化財
旧粕谷家住宅は、茅葺の民家が現地に遺る貴重な例です。保存修復工事の際、享保8年(1723)の墨書が見つかり、年代が正確に分かる民家としては、関東地方でも最古級であることがはっきりしました。土間境の3本の大黒柱、押板、しし窓、三間四方のヒロマなど、古い民家の特徴を残しています。
福岡城下之橋大手門保存修復復元工事設計監理:福岡県指定有形文化財
黒田家の居城福岡城は、立派な石垣が遺るものの、当時の建物は南多門櫓(国指定重要文化財)などわずかしか遺っていません。
下之橋大手門は、石垣に挟まれた平屋の門として受け継がれてきましたが、これは明治初年の改築によるもので、江戸時代には2階建ての櫓門であったことが、部材の痕跡や絵図などから分かり、当時の姿に復原しました。発見墨書や文献史料によると、文化2年(1805)の建築です。
長崎出島和蘭商館復元工事設計監理:国指定史跡
長崎出島は、鎖国の時代に西欧へ開かれた唯一の窓でした。現在は、周囲が埋め立てられ、島であったことすら分かりません。現地には居留地時代の建物は遺っていますが、江戸時代の建物はありませんでした。そこで、当時の絵図や絵画、模型を、ライデン国立民族学博物館(オランダ)など世界中で調査し、19世紀初頭の建物を復原しました。内部まで復原した一番船船頭部屋では、オランダ船船長が使った家具やクレイパイプ、当時の手帳までを再現展示しています。長崎ならではの町おこしの拠点です。
佐賀城本丸御殿復元工事:県指定史跡
鍋島家の居城として天保9年(1838)に再建された佐賀城本丸御殿は、明治維新後、建物が取り壊され、現在は鯱の門(国指定重要文化財)を残すのみです。跡地に建つ小学校の移転を機に発掘調査をしたところ、御殿の全容を示す礎石が見つかりました。また、藩主鍋島直正の居室である御座間が近くの公民館に移築されていることが分かりました。そこで、御座間を元の位置に戻すとともに、玄関や外御書院など主要な建物を、当時の図面などを基に復原しました。内部も正確に復原するとともに、佐賀城本丸歴史館として、佐賀城の歴史や明治維新の頃に活躍した佐賀の偉人についての博物館として活用されています。バリヤフリーにも配慮しています。
栃木県真岡市 桜町陣屋保存修復工事:国指定史跡
二宮尊徳(金治郎)は、小田原の人として知られていますが、活動の拠点は小田原藩の飛び地である栃木県の旧二宮町でした。ここ桜町陣屋で農村改革に取り組みました。江戸時代後期、彼が住んだ頃の建物が今も遺っています。彼は、一番格式の高い部屋は小田原から出張してくる役人のために明けておき、その他の部屋で暮らしたようです。当時の井戸から、田圃まで復原し、地元の小学生による田植えなど、さまざまな体験学習に活用されています。
足利学校復元工事設計監理:国指定史跡
足利学校は、儒教を学ぶ学校として、長い歴史があります。フランシスコザビエルは、「板東の大学」と報告し、世界に知られていました。徳川幕府も支援を続けてきました。江 戸時代中期、宝暦4年(1754)に雷が落ち、学校は焼け落ちてしまい、再建に取りかかります。その時に、幕府に支援を願い出たときの書類や図面が、幕府と学校の双方に遺っています。これと発掘成果などを総合し、方丈・玄関・庫裡・書院からなる本館と裏門・衆寮・木小屋・土蔵などの付属屋、さらに庭園を復原しました。足利観光の拠点であり、畳敷きの部屋を活用し論語教室などが開かれています。
萩城隅櫓復元工事設計監理