波多野純建築設計室は、こんな時お役に立ちたいと思っています。
・博物館・郷土資料館に歴史的建築や町並みの模型を展示したいのだが、設計・製作はどの様にすればよいだろうか。
・学芸員と研究者が共同で復原に取り組めないだろうか。
・遺跡を生かした展示をしたいのだが、分かりやすい方法はないだろうか。
東京都江戸東京博物館:日本橋原寸復原
江戸の中心、五街道の起点である日本橋は、江戸時代だけでも20回ほど架け替えられています。その架け替え記録を基に、江戸時代後期の日本橋を原寸大で復原しました。橋杭や男柱は欅、床板や高欄は檜、床板の厚は15cmなど、材木の種類や寸法も正確に復原しました。擬宝珠には、年号や鋳物師の名前も記されています。
東京都江戸東京博物館:両国橋西詰広小路復原模型
両国橋西詰広小路は江戸一の盛り場でした。平賀源内は「世界の雲はここから発するかに見える」と、その繁盛ぶりを伝えています。見世物小屋、寄席、床見世、水茶屋が建ち並び、夏には毎晩花火が打ち上げられました。天保改革時の文書をもとに、当時の様相を復原しています。群衆一人ひとりに物語が託されています。
国立歴史民俗博物館:中世東国武士の館復原模型
鎌倉時代の武士の暮らしぶりは、ほとんど分かっていませんでした。武蔵七党加治氏配下の中山氏の館跡が埼玉県飯能市にあり、地籍図などから地形や濠を復原しました。建物は、「法然上人絵伝」など中世の絵巻物を参考にしました。この模型は、中学校の教科書などに数多く採りあげられています。
国立歴史民俗博物館:日本橋・江戸橋広小路復原模型
明暦3年(1657)の大火の後、日本橋川の南側、日本橋と江戸橋の間は元四日市火除地と呼ばれる明地になりました。しかし、江戸の中心の広大な明地を町人たちが放っておくわけはありません。やがて江戸橋広小路と呼ばれる盛り場となりました。107軒の床店、水茶屋、火の見櫓など建ち並び、川には多くの舟が行き交う江戸湊の中心でした。
国立歴史民俗博物館:小豆島の農村歌舞伎舞台復原模型
小豆島には、今も農村歌舞伎が受け継がれています。この舞台は、地元の人々が協力して作り上げたもので、回り舞台も備わっています。階段状の観覧席も現存します。
国立歴史民俗博物館:讃岐の砂糖絞り臼小屋復原模型
讃岐は砂糖の産地として知られています。砂糖キビを石臼に挟み、牛が軸を回して絞ります。円形の平面に屋根をかけたユニークな建築です。
東北歴史博物館:仙台城下町芭蕉の辻復原模型
芭蕉の辻は、奥州街道と城の大手門へ向かう道が交差する、城下の中心でした。四隅には城郭風の商家が建ち、繁華の地として知られていました。建物の一部が下がり、中まで見えるように工夫してあります。