お寺、神社の皆さま

波多野純建築設計室は、こんな時お役に立ちたいと思っています。

・お寺(寺院本堂・庫裡・鐘楼など)、お宮(神社本殿・拝殿・摂社・末社・鳥居・社務所など)が古そうなのだけれど、歴史的な価値が分からない。価値が分かればもっと大切にし、宣伝できるのに。
・建物が傷んできた、雨漏りする、こんな時どの様に修繕したらいいのだろうか。歴史的な文化財としての価値を損なわず、といって今後の修理費用の負担もしんどい。
・役所から、本堂・本殿を文化財(県・市・町・村の有形文化財、国の登録有形文化財)に指定したいと言ってきたが、どう対応すればいいだろうか。
文化財指定の建物を修理したいが、どこにどう頼めばいいだろうか。補助金は出るだろうか。
・東日本大震災で、文化財指定の建物が傾いたが、どの様に修理をすればいいのだろうか。
・本堂や社殿を建て替えたい。歴史的な価値を損なわずに建て替える方法はあるだろうか。
・庫裡や社務所を建て替えたい。

西方寺本堂保存修復工事設計監理:横浜市指定文化財

参道を進むと、茅葺の山門の先に、山を背に立派な本堂が見えてきます。都市部にこんな山里の風景があったのかと、懐かしさひとしおです。
本堂は、トタン葺でしたが、茅葺であったことが分かりました。建てられた年代もはっきりしませんでしたが、礎石に享保6年(1721)の陰刻が見つかり、この時期に工事が始められたことが分かりました。梁が重なった部分にも、同年の墨書が見つかりました。さらに、壁の中に享保10年の落書きあり、工事が長い間続けられたことが分かりました。品格ある様子が親しまれています。

東京都利島村 阿豆佐和気命神社・三島神社保存修復工事設計監理:国登録有形文化財

伊豆七島のひとつ、大島の南にある利島は、神の宿る島です。現在の社殿は昭和に建てられたものですが、その後ろに旧社殿がありました。朽ち果ててはいましたが、島の人々にとって大切な建物であることは、認識されていました。調べてみると、建て替えを記録した棟札が多数見つかり、旧社殿が、文久4年(1864)の建築であることが分かりました。建物は、二間社流造という珍しい形式です。夫婦神を祀るからです。蟇又の中に桃の実が入るなど、島独自の意匠も特徴です。

大石寺御影堂保存修復工事設計監理:静岡県指定文化財

桁行7間、梁間7間の大規模な本堂です。寛永9年(1631)の再建であることが、棟札から分かります。当初は茅葺でしたが、数度の修理を経て、現在の銅板葺の姿になりました。